スポンサーサイト
ライアーレッスンでしたヽ( ・∀・)ノ
2017年08月12日
いつも着くのが遅くなるので
今回頑張って早く行ったら
まさかのみなさん事故渋滞で
一人ぼっちで待つ事しばらく・・・・・。
ちょっとさびしい(笑)
今回の出席者は八代、阿蘇
福岡、長崎そして別府の7人。
まず曲の前に順番に好きな音を一音ずつ弾きます。
白鍵を2周。
黒鍵盤も2周。
弾いた指をゆっくり曲げて離すと
音が変わると先生が言われるけど
なかなか難しい。
それから25~27日に阿蘇で開催する
ライアー合宿の課題曲の練習。
https://www.facebook.com/events/448987745469622/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D
『「森は生きている」より12の月』
ヘンデル作曲「王宮の花火」
「ゆうやけこやけ」
そして
トーマス・モーリー作曲「やさしい精霊」
とおまけで
Kanon mit Ostinato(これは合宿でしないと思います)
「なつはたのしひろいのはらに」は歌うかも。
そして27日12~14時のライアー発表会で
肥後メンバーで弾く曲。
「たのしいけんか」
『「新世界より」遠き山に日は落ちて』
「ウォーターマーク」。
ともちゃんのリクエストで
上手な人が
「CAROLAIN'S CUP」
難しすぎてどんな曲かわかんにゃい・・・・・
レッスン最後に先生が
『「ライアーは競うものではなく
音を合わせるもの」
映画“人生フルーツ”の
「ゆっくり こつこつ」の様に』
と言われたのが印象的でした。
お昼御飯に道の駅の美味しいお弁当を食べたら

午後は「教授法」です。

これはすでにライアーを教えている
メンバーが「教え方」を勉強する講座です。
今までのスザンヌさんのオレンジの教則本と
新しい光枝さんのピンクの教則本を使いました。
まず先生が
アルペジオと音階について
指の練習として大事な事を話されました。
「スピールグーフ2」や「1-4」等も。
それからみんなの質問。
調弦するのにチューナーと音叉の使い方について。
探り引きする時の指使い。
支えの指の必要性。
初心者が片手で弾く時はもう片方の手は
枠でいいのかどうか。
音楽記号について。
音を止める時、止めてはいけない時。
等など今回も山盛りな内容でした
今回頑張って早く行ったら
まさかのみなさん事故渋滞で
一人ぼっちで待つ事しばらく・・・・・。
ちょっとさびしい(笑)
今回の出席者は八代、阿蘇
福岡、長崎そして別府の7人。
まず曲の前に順番に好きな音を一音ずつ弾きます。
白鍵を2周。
黒鍵盤も2周。
弾いた指をゆっくり曲げて離すと
音が変わると先生が言われるけど
なかなか難しい。
それから25~27日に阿蘇で開催する
ライアー合宿の課題曲の練習。
https://www.facebook.com/events/448987745469622/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D
『「森は生きている」より12の月』
ヘンデル作曲「王宮の花火」
「ゆうやけこやけ」
そして
トーマス・モーリー作曲「やさしい精霊」
とおまけで
Kanon mit Ostinato(これは合宿でしないと思います)
「なつはたのしひろいのはらに」は歌うかも。
そして27日12~14時のライアー発表会で
肥後メンバーで弾く曲。
「たのしいけんか」
『「新世界より」遠き山に日は落ちて』
「ウォーターマーク」。
ともちゃんのリクエストで
上手な人が
「CAROLAIN'S CUP」
難しすぎてどんな曲かわかんにゃい・・・・・

レッスン最後に先生が
『「ライアーは競うものではなく
音を合わせるもの」
映画“人生フルーツ”の
「ゆっくり こつこつ」の様に』
と言われたのが印象的でした。
お昼御飯に道の駅の美味しいお弁当を食べたら

午後は「教授法」です。

これはすでにライアーを教えている
メンバーが「教え方」を勉強する講座です。
今までのスザンヌさんのオレンジの教則本と
新しい光枝さんのピンクの教則本を使いました。
まず先生が
アルペジオと音階について
指の練習として大事な事を話されました。
「スピールグーフ2」や「1-4」等も。
それからみんなの質問。
調弦するのにチューナーと音叉の使い方について。
探り引きする時の指使い。
支えの指の必要性。
初心者が片手で弾く時はもう片方の手は
枠でいいのかどうか。
音楽記号について。
音を止める時、止めてはいけない時。
等など今回も山盛りな内容でした

石筆
2017年08月12日

片付けしてたら出てきました。
今時の人は知らないよね〜。
しかも緩衝材が籾殻…。
これでアスファルトに案山子や〓描いてケンパしてたんですよね〜ヽ(・∀・)
Posted by 山猫ゆう子 at
13:16